暮らす豆

ゆるい日記など

溜飲

 

夜ふかししてからシャワーを浴びるのはよくない。

シャワーを浴びている時間は、自転車を漕いでいるとき・洗い物をしているときに次いで何かを思いつきやすい(私調べ)。

おかげで週の中日にすら達していない中途半端な火曜の夜中、こうしてブログを書くはめになっている。

 

 

このブログは社会人一年目の頃から続けている。

読み返すなんて世にも恐ろしいことはなかなかする気になれないけれど、掘り返してみればきっとあの手この手で会社を、ひいては会社を内包する“社会”という概念に文句ばかり垂れていたはずだ。

 

会社で求められている人物像と会社で働いている自分との間には、かなり大きな隔たりがある。

会社で求められている人物はわりあいストレートに社会で求められる人物と繋がるような気がしていて、それは分かりやすく論理的に話し、自分も相手も得するようなソリューションを見つけられる人。(横文字を使ったことを、もう後悔している)

でも私は分かりやすく簡潔にまとめられた言葉でそこにある“何か”を規定することが嫌で、そういうわがままで社会にそぐわない自分は押し込めて、懸命に論理的な人間のふりをしている。

人に化けて村に忍び込む狸は、こんな気持ちだろうか。

 

高校生の頃読んだ、姫野カオルコ「終業式」に印象的な言葉があった。

それは高校生だったとある登場人物に対し、憧れの先生「モジリ兄貴」が綴ったもの*1。「若い時はとかく自分だけが汚いものであるように思えて仕方ないかもしれないが、そんなのは大人になっても変わらない。ただ大人になった僕たちは、そんな自分の一面にいちいちうろたえたりしなくなるだけ」。原本が手元にないので正確な引用が出来ず心苦しいけれど、大筋は合っているはず。

長いことこの言葉が棘のように刺さって、抜けることも消えることもない。私はいつまで経っても自分の汚い一面、他人に見せない一面にうろたえ続けているし、自分という存在を客観的に見ることから逃げている、と思う。

 

でも、最近の私は結構元気だ。

平日は社会人として論理的かつ役に立つ人間のふりをして振る舞いながら、休日は自分の心の赴くまま型にはまらない生活をしている。二つを統合することはどう頑張っても出来なかった。とはいえ切り離せるものでもないので、こうして夜中にくだを巻いて生きている。

たぶんこれも広義の自傷なのだ、と思う。人里に生きる狸として尻尾を出さぬよう日々をやり過ごしながら、私は毎日確認している。人里で身につけた人間としてのスキルが私の大切にしたい生き方にはこれっぽっちも役に立たないということを。

モジリ兄貴に、ふかふかの尻尾を見せつけてやりたい。根性が汚くても、いい大人になってから中学生みたいに恥ずかしいことを考えていても、ロジカルシンキングを心底疎んでいても、人並みの顔して社会人やってる狸がここにいる。明日も9時に出勤する。そういうことだ。

 

https://music.apple.com/jp/album/blow-my-mind/1423821521?i=1423822240

 

*1:この小説は、全編誰かから誰かへの手紙だけで構成されている

ずっとティーンエイジャーだった

 
 ようやく自分の生きづらさに合点がいった! と思っているだけできっと実際のところそんなに上手くはいかずまた泣いたり喚いたりするのだろうけど。自分の中の、曇ったまま永久に晴れないと思われた部分に少しずつ切れ間が見え始めたので、やっぱり何かの一区切りはついたと言えるだろう。
 それを認めるために、今日は少し文章を書きたい。
 
 小学校高学年か、それか中学生の時だったかもう忘れてしまったけれど、とにかくティーンに片足突っ込んだ時期のこと。
 月並みな言葉だけど、私はその時自分のことが好きだった。大抵のことは上手くこなせて、友だちもそれなりにいて。傷つきやすいきらいはあったものの、繊細とは言えない程度に鈍感で。まあそんなことどもはどうでもよくて、私が自分を好きだった一番の理由とは、ずばり他に負けない個性を持っているとためだった。
 今にして思えば、そんな何に自信を持っていたのか分からない。ごく一般的な(というにはいささか子どもに甘い両親のいる)家庭に育って、これといって特別なこともせず。強いていうなら、他の子どもが好きになるものから少しずれたものを好んでいた節があったかもしれない。でもそれは嗜好の話で、私自身の個性にはならない。
 とにかく私は自分の個性を信じていた。揺るぎない個性を持っていることはその時の私にとって最も尊いことだった(これは今でもあまり変わっていないけど)。私の内から生まれるものは、きっと何かを動かす力を持っている。そんな風に思っていられた。
 だから、習ってまだ数年のピアノを弾きながら、ある時こんな風に思ったのだ。『私なら、作曲ができちゃうんじゃないの?』胸がはずんだ。それまで信じていた自分の個性を、目に見えるところへ取り出していつくしむ作業。わくわくしながら鍵盤に指を置いて、私はそのまま固まってしまった。
 本当に何も、音の一つさえも、浮かんでこなかったのだ。
 普段は何時間でも好んで弾いていたピアノの蓋を閉め、その場から離れた。あの瞬間は、とにかく恐ろしかった。仲良くしていた友達が実は空想上の存在であることに気づいたとか、感覚としてはその辺りが近いと思う。ドアの向こうにいると信じて会話を続けた大切な友だち、いざドアを開けたらそこは空っぽで、椅子のひとつさえもない。
 安い絶望だと今でも思う。先述の通り私はただピアノを数年ぽっち習っただけで、作曲の勉強なんてしたこともない。何も浮かんでこないのが当たり前だ。でもその時の私は目の前に広がったがらんどうの空間に驚いてしまって、すぐにドアを閉めてしまった。そこから、平凡であることへの恐れが私の中に住み着いた。それはドアの向こうではなく私の肩の後ろに立ち、ずっと私のそばにいた。
 
 私は何も生み出すことができない、平凡で無価値な人間だ。
 ずっと私を苛んできたその恐怖が薄れ始めたのは、実はつい昨年のことだった。何があったかといえば、二次創作を始めたというのが一番大きい。
 このブログを読んでくれている人は、二次創作より一次創作に縁が深い人が圧倒的に多いと思う(思い込みかもしれないけど)。キャラクターや物語を一から考える一次創作と違い、二次創作はある一つの完成した作品をベースに『あったかもしれない風景』を描き出すものだ。何か書けるようになりたいと思いつつ、小さい頃に垣間見たあのがらんどうの部屋に向き合うのが怖くて一歩踏み出せない。ずっとそうやって燻っていたけど、二次創作を始めたことで何か、自分の中に新しい流れが生まれたように思う。相変わらず部屋の中は空っぽだけど、窓が開いた、と言えるのかもしれない。流れ込んできた風、風が運ぶ外のにおいや枯れ葉、そんなものを飽きずに眺めているうち私は何冊も本を出していた。純粋に楽しかった。個性がない私の中からも、確かに生まれ出るものがある。四半世紀生きて、やっとその事実に気づくことができた。
 
 先日、戸田真琴さんが監督をしている「永遠が通り過ぎていく」という映画を観た。映画の内容についてはまだ触れたくない。それくらい私にとって大切で、得たものを安易に言葉にして損なってしまうくらいなら長いこと黙っておきたいと思うような、そんな作品だった。この記事を読んでいる人の中でまだ未視聴の方がいたら、是非観ていただきたい……というより「観たい」と表明してほしい。上映館が多くないので。
 ここでは、映画本編でなく映画が終わった後の戸田真琴さんの言葉についてだけ話したい。戸田さんは「みんなに向けて書くとどうしても上手くいかないので、いつも特定の一人に宛てる気持ちで作品を書いている。実在の人物に宛てて書くこともあれば、そうでないことも、また自分自身に宛てて書くこともある」というようなことを仰っていた。メモを取っていた訳ではないので間違っている箇所があるかもしれないけれど、私の心にはそういう意味合いで届いてきた。
 その言葉は、映画本編と同じく私にとってかなり衝撃的なものだった。それまで何冊も二次創作で本を出しておいて、私には「誰かに宛てて書く」という発想がまったくなかった! その後考え込んで、私はずっと自分自身に宛てるつもりで文章を書いていた、ということに気がついた。二次創作だから作品に私が登場することなんてないし、キャラクターへ安易に自分自身を投影してしまうことの危険性を理解してそういった表現はできる限り使わないよう気をつけている。それでも、自分自身を救いたくて、物語を通じて一つの輪っかを綴じたくて、ずっと書いていた。便宜上ここまでは一次創作と二次創作を明確に区分して書いてきたけど、結局のところ自分を含む誰かに宛てて書くものであるという本質は同じ。意味があると思える何かを生み出したくて書き進めた文章には、『自分を救いたい』という、にじみ出した一つの答えがあった。
 
 『自分を救いたい』。ここまで来てもやっぱり、平凡な発想だと思う。この言葉だけで自分の揺るぎない個性を信じられるとしたら、私は相当楽観的だ。
 私は平凡をずっと嫌ってきた。平凡、他の人に簡単に混じり合ってしまう、同じ色に染まってしまうということ。でも平凡であるということが他者と同じであることを意味するなら、私が私を救うために書いた文章は、他の誰かを救うこともできるんじゃないか。
 傲慢は罪だと思う。私はまだまだ未熟で、長い文章を書くことが得意でないし、誰かに何かを伝えられるレベルまで辿り着くには途方もない時間が必要だろう。いや、そもそも人の心を動かしてやろう救ってやろうと思って文章を書くこと自体とんでもないエゴ、人との間に引くべき境界線を大幅に超える行為だと思っている。
 だから私は、一つ約束事を決めた。私は今後もずっと、自分を救うための文章を書き続ける。風通しが良くなっただけでいまだにがらんどうの部屋を直視するのが怖くても、そこにいつか何かが芽吹くと信じたいから。その道を進み続けて、その過程で自分と同じように感じている人を救うことができたら、それこそが私の思うベストだ。
 
 今、同時に三本くらい小説を書いている。仕事だって忙しいというのに、本当にアホな話だ(資格を取れという職場からの要請はなあなあにして先延ばしし続けている。そろそろ本当に怒られそう)。一次創作も二次創作も混在していて、結構脳内が混乱している。
 でも、自分自身を救いたいという筋が一本通ったことで息がしやすくなった。何かを生み出さなければいけない、あるいは他者に尽くさなければいけないなどといった強迫観念から自由になって、私は未来永劫自分自身のために書き続けたい。
 もしかすると、私はこれまでずっとティーンエイジャーだったのかもしれない。この頃はそう思っている。もちろん十代はとっくの昔に終わったけれど、自分がこわいもの、乗り越えなければいけないものを直視せずに進んできた人生だった。だから些細なことで簡単に傷つき、すぐ自分の殻に引きこもってばりいた。
 でも、もうその悩みは私を通り過ぎてしまった。大きい子どもから小さい大人になって、これからの自分が何をできるのか、今は結構楽しみだ。

 

四天王

四天王

  • MAPA
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

music.apple.com

/(スラッシュ)

 

一回温かくなって、その後またすぐに寒くなったので、身体が季節を秋と勘違いしている。

 

半分嘘だ。

一週間近く部屋の中に引きこもっているために、私にはほんとうの気温が分からない。

窓を開けたとき入ってくる風は、外の空気であって既に内(家)の空気だと思う。

 

小さい頃「小説をたくさんとピアノを一つ置いた部屋に、いつまでも閉じこもっていたい」と願ったことがあった。あの頃はまだ、ピアノを弾くことが自分のアイデンティティだと思っていた。

今と違ってそれなりに快活な子どもだった時代、それでもそういう願いを持っていたということは、やはり根っから暗い人間なんだろう。

 

実際にたくさんの本に囲まれ、ついでに好きなゲーム、音楽、漫画、Youtubeの動画やらなにやら手に届く環境で引きこもりをしているが、実際はそんなに性に合っていない、この生活。

私は外の空気を吸いながら歩いたり、自転車に乗ったりすることが好きだ。

それができないと、古い二酸化炭素がいつまでも胸のあたりにわだかまって、どうでもいいことにこだわり続けてしまうような。

毒気が抜けていかないような、そんな錯覚にとらわれてしまう。

 

いや、これも半分は嘘だ。

出社しなくていいのは、まぎれもなく幸運なことと言えるから。

 

 

 

最近、ゲーム実況集団『ナポリの男たち』にハマり、ニコニコ有料会員になった。

以前から切り抜き動画のお世話になっていたが、生放送が聞けるのとアーカイブがいつでも楽しめるのとに惹かれて、気が付いたら入会していた。

 

入会の決め手になったのは、こちらの切り抜き動画*1だ。ゲームをしているけど全然ゲームをしていない。これは矛盾のない文章です。

youtu.be

 

「野菜の話をして精神的に不安定になる」という、タイトルからして意味不明の動画だけど、見たらタイトル通りの内容だ。視聴者は二度困惑することになる。

 

コメント欄の「理知的なメンヘラ」という表現が本当に言い得て妙、シンプルに好きなんですが、どうしてYoutubeのコメントには一度しかいいねが押せないのか。

 

何か同じことをし続けていたり真夜中になったりすると、自分でも制御できない何かのアクセルを間違えて踏んでしまう瞬間がある。

その感覚がリアルで、共感性羞恥とも違う何らかの感覚にウワァーッと襲われるけど、同じように疲れている周囲が一見雑に(その実たいへん丁寧に)フォローしていて、そこまで含めた空気感のリアルさ……

百人が百人好きなカレーでも揚げパンでもないけど、実はちょっと好きなチリコンカン*2が給食に出て、誰にも言わずニヤニヤしている。そんな気分になる。

 

もともとゲーム実況者に対してあまりいい印象がなかったというか、イキリ陰キャ集団だろ……と斜に構えて見ていた節があったけど、彼らはイキリではなく真の陰キャ集団なので、見ていて本当に安心する。介護疲れにも効く。いずれガンにも効くようになるだろう。

 

 

*1:正直もっと面白い動画なら他にいくらでもあるし他の方の紹介を読んでほしい。ただ、私に一番刺さったのがコレだったというだけです

*2:もっと分かりやすい料理にしたかったのに、該当するメニューがこれ以外に思いつけなかった

稲穂のよう

 

裏表のある人間だと思われることがたぶん一番こわくて、というか嫌で、実際その印象はまったく的を得ていないと思う。

 


八方美人、と思われるのは仕方ない。相手に合わせて態度を変えている、と、見えるかもしれない。実際そんな器用なことはしておらず、すべてが無意識のはからいによって済んでいる。私は何もしていない。

 


そのくせ私はマイペースで、肌で感じた通り行動してから「これやっちゃだめなやつなんだな〜」と気づいたりする。

 


「あなたを表す英単語はなんですか?」と聞かれることがあれば真っ先に「アンビバレント」と答えるだろう。でも、聞かれる機会はない。この世で一番私に興味があるのは私自身で、私はその事実にがっかりしたりうきうきしたりしながら、よく飯を食いよく働いてよく眠る。

遊戯

 

 指先までぴしりと整った二本の手がくるくると回り、うねり、握り込まれた包丁は生きているかのように踊る。彼はつまりそういう類の曲芸師で、そうであるなら普通は飾りのついた大ぶりなナイフを使うところ、どこにでもある簡素な包丁を使って見事な技を見せつけているのだった。趣味が良いのか悪いのか少し考えて、最終的には、やっぱりコイツ変なやつやわ、と思った。


 包丁じゃなくて他のものも扱えるか、そう聞いたら、彼は無言で懐からハサミを取り出した。こちらは凝った細工が施され、ぴかぴかの金色をしている。統一しろや、今度はそう思う。

 彼は左手にハサミを持ち、大きく開いて包丁を握り込んだままの右手首に向けた。そのまま、人差し指と親指をきゅっと握り込む。


 すぱっ。


 彼のからだを真っ二つに切ったらどうなるんだろう。かつて暇で暇で仕方ない日曜日の朝方、毛布に包まってそんなことを考えた、かもしれない。


 実際のところ、彼の手首から血は流れなかった。断面は奇妙なチャコールグレー色で、少しでこぼこしている。
 じろじろと手元を見ていたら、チャコールグレーを突き破るようにして、白く細い指が生えてきた。……は?
「ね、びっくりした? さすがの君でも」
 返事なんてしてやらなかった。やっぱり変なやつ、いや、つまんないやつ。

先輩の話

 

 先輩は、いついかなる時でも手袋をしていた。

 頭の真上で太陽がぎらぎら光る昼下がりでも、戯れにピアノを触る時でも、一緒にディズニーランドで遊んだ帰り道でも、先輩が手袋を外すことはなかった。学年が違ったからプールの授業の時どうしていたのかは知らない、そういえば。

 


 レイナやマコトはそんな先輩のことを「変だ」とか言って馬鹿にしていたけど、私はそんなに気にならなかった。

 たぶん、慣れていたからだろう。私のお母さんは手荒れがひどく、冬の間はいつも手袋をつけて生活していたから、あまり抵抗を感じなかったんだと思う。

 いや、今思えば、お母さんだって夏場は「汗でかぶれる」と、手袋をしまい込んでいた。

 


 今でも分からない。

 あの時、どうして先輩に聞いてしまったんだろう。

 いや、むしろ慣れていたからふとした瞬間何気なく口に出てしまったのかもしれない。

 


「先輩って、なんでいつも手袋してるんですか?」

 


 その日は朝からたくさん「今年初の猛暑日」という言葉を聞いていた。先輩は校庭脇、申し訳程度のぬるい水しか出ない水道に口をつけているところだった。

「え、知りたい?」

「まあ、知りたいです」

 私は、あたりがやけにまぶしいと思った。それは特別なことじゃなく、ただ校庭の砂が太陽の光を反射して白っぽく光ってるというだけのことだった。

「見せたげる」

 先輩は意味ありげにそう言って、左手で右の手袋を掴み一気に抜き取った。

「なんだー、普通」

 指が少しふやけているように見えるものの、それは実際普通の手だった。陽に晒されることがないはずなのに、ちゃんと先輩の首筋と同じ小麦色をしていた。

「でしょ」

 先輩は笑ったりせず、右手袋を元通りはめようとした。汗で滑るのかなんなのか、その様子があまりにも不自由そうだったので、私は声をかけた。

「片手じゃ手袋しにくいですよね? 手伝います」

「ありがと、じゃ」

 私は先輩から右手袋を受け取り、反対の手でそのまま左手袋を抜き取った。

「あっ」

「あっ」

 左手袋が、私の手から離れて砂の地面に落ちる。

 初めて見る先輩の左手は、一見普通に見えたけれど、よく見ると何かが変だ。

 小指。小指から、紐のようなものがひょろりと伸びている。

「やめて、西村」

 先輩の声は全然いつも通り、ちっとも動揺なんてしていなくて、何故だかそれが腹立たしい。

 何かが胸の内で弾けるのと同時に、私は紐を思い切り掴んだ。

 


「」

 


 紐が大きく伸びる。そのまま、しゅるしゅるしゅる、音を立てて先輩の身体が柔らかく崩れる。あああ、そこでようやく後悔したけど、もう止められない。

 


 どこか耳に心地良いその音が止むころ、先輩はすっかり小麦色をした毛糸のかたまりに変わってしまっていた。

 砂の上に大きくとぐろを巻いたその姿は、やっぱりいつも通りに思えた。

また会えるよ

 

 

音楽とか川とか季節とか電車の外を流れる風景とか、つまりは、流れていくものが好きだ。

ひとところにとどまらず形を持たず、境界があいまいなようできちんと区切られていて、それでも掬い上げようとするときちんとこぼれ落ちてくれる、そんなものが好きだ。

これは、前から思っていること。

 


最近思うのは、書くこともまたひとつの流れだ、ということ。

こういうことを書こう、こんなことを伝えよう、そんな事前の決めごとは大概どこかに押し出されていって、書き終わる頃には小さくなっている。川に削られた石みたいだね。

 


私の文章がどこに着地するのか私は知らなくて、それを眺めているときは、いつも楽しい。

 

🌷


外に出たら夜なのにあったかくて、ま〜た浮かれてイマジナリー春を生み出してしまったか! と思った。本当に気温が高かったのを知って、少し残念だった。なんで?